Skip to content

からむし紀行

『越後十日町1.200年の伝統と技、今甦る浪漫に満ちた和苧(からむし)織』

  • 紹介
  • ネオ昭和 ホームページ
  • 紹介
  • ネオ昭和 ホームページ

カテゴリー: からむしの歴史

  1. Home
  2. からむしの歴史
2012年4月10日

幾島利美さんデザインの作品です!

平成24年4月9日 手績み糸を使用した「からむし」生地の新製品が次々と誕生します。 大阪市在住の幾島利美さんデザインによ […]

ネオ昭和 からむしの歴史
2012年4月9日

からむしポーチ、からむし小銭入れ、新製品です!

平成24年4月9日 今年新発売の「からむしポーチ」「からむし小銭入れ」が人気です。 手績み糸を使用した「からむし生地」を […]

ネオ昭和 からむしの歴史
2012年4月9日

新潟市で・・・

平成24年4月4日 この日、新潟市で「にいがた総踊り」の能登さんと食事を一緒にする機会がありました。   「か […]

ネオ昭和 からむしの歴史
2012年4月9日

感動した、にいがた総踊り

平成24年4月1日 新潟市リュートピアで「にいがた総踊り」を見学。 感動したのひと言でした。 大地の芸術祭の制作者ドーブ […]

ネオ昭和 からむしの歴史
2012年2月26日

染織のための自然素材展Ⅳ・十日町 レクチャー、ツァーのご案内

平成24年2月26日 染織のための自然素材展Ⅳ・十日町のレクチャー、ツアーが次のように決まりましたのでご案内致します。 […]

ネオ昭和 からむしの歴史
2012年2月26日

染織のための自然素材展Ⅳ・十日町 からむしツァー(計画案)

平成24年2月26日 8月2日から6日まで十日町地域地場産業振興センター大ホールで開催される「染織のための自然素材展Ⅳ・ […]

ネオ昭和 からむしの歴史
2012年2月13日

広辞苑第6版によると「からむし」とは?

平成24年2月13日 広辞苑第6版によると「からむし」とは次のように記載されていました。 私の持論であるハングルの「mo […]

ネオ昭和 からむしの歴史
2012年1月15日

染織のための自然素材展 Ⅳ・十日町

平成24年1月15日 ~素材を語る~ 布の源流—-苧麻・大麻・楮・葛—-は、四季の変化に富む自然 […]

ネオ昭和 からむしの歴史
2012年1月14日

霜垣義三さんコレクション

平成24年1月14日 霜垣義三さん宅でなかなかお目にかかれない麻布を撮影してきました。     &n […]

ネオ昭和 からむしの歴史
2012年1月10日

武家の制服にもなった十日町越後ちぢみの歴史と原料「からむし」

平成24年1月9日 越後の麻織物がいつ頃から始まったのか、明らかではないが、現存している最古のものは、奈良の正倉院に所蔵 […]

ネオ昭和 からむしの歴史

投稿ナビゲーション

« 1 2 3 »
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 6月    

最近の投稿

  • からむしマスク 2020年6月5日
  • 自然布ボディタオル5兄弟です。 2020年3月10日
  • 雪国越後十日町からむし麺 2020年3月8日
  • シルクボデイタオル 2020年3月7日
  • 雪国越後十日町からむし麺 2020年3月6日
  • からむしボディタオル 2020年3月5日
  • 雪国越後十日町からむし麺 2020年3月4日
  • 令和2年1月2日 富山県へ 2020年1月11日
  • 新しい生地で十日町市推奨品「からクルシャツ」展開 2015年2月12日
  • JR越後湯沢駅常設売り場で「雪国越後十日町からむし麺」の販売が始まりました。 2015年2月11日

カテゴリー

  • からむしの刈り取り (26)
  • からむしの歴史 (27)
  • からむしは雪国のこころ (180)
  • 善光寺街道 からむし村 (5)
  • 未分類 (223)

過去の投稿(月別)

  • 紹介
  • ネオ昭和 ホームページ

Copyright ©2025 からむし紀行 . All rights reserved.