Skip to content

からむし紀行

『越後十日町1.200年の伝統と技、今甦る浪漫に満ちた和苧(からむし)織』

  • 紹介
  • ネオ昭和 ホームページ
  • 紹介
  • ネオ昭和 ホームページ

年: 2010年

  1. Home
  2. 2010
2010年12月31日

「きもの十日町のあゆみ」より 越後布時代 青苧座と上杉氏

 越後布は、越後の代表的な特産品として知られているが、それよりも素材の青苧という糸のほうが、各地の織物の原料として京都や […]

ネオ昭和 未分類
2010年12月29日

「きもの十日町 50年の歩み」より 越後布時代 贈答品として珍重された越後布

 越後布は、多くは夏の衣料として使われ、品質の良さで平安貴族や、上流社会の人々に愛用されたので、贈答品としても珍重されて […]

ネオ昭和 未分類
2010年12月28日

「きもの十日町 50年の歩み」より 越後布時代 越後から商布(たに)千端

 延喜五年(905)藤原忠平らによって撰進された「延喜式」は、律令の施行細則で、平安時代の制度や宮中の儀式などを記録した […]

ネオ昭和 未分類
2010年12月28日

きょうは快晴です。からむしの部屋!

 天気予報では寒波が押し寄せて各地で大雪予報が出ているが我が家ではきょうは冬とは思えない青空の天気です。  代わり易い冬 […]

ネオ昭和 未分類
2010年12月26日

「きもの十日町 50年の歩み」より 越後布時代 伊乎乃(いおの)郡と波多岐(はたき)庄

 越後布というのは、古代から中世にかけて越後国で生産された麻織物のことで、越布とか越白、白布とも呼ばれ、室町時代以降にな […]

ネオ昭和 未分類
2010年12月25日

「きもの十日町 50年の歩み」より 越後布時代 最古の越後産麻布

 越後の麻織物が、いつ頃から始まったか、明らかではないが、現存しているものは、奈良の正倉院に所蔵されている麻布である。 […]

ネオ昭和 未分類
2010年12月25日

「きもの十日町 50年の歩み」より 越後布時代 馬場上遺跡

 十日町織物の源流をさぐる上で最も貴重な発見となったのが、昭和四十九年に発掘された「馬場上遺跡」である。  この発掘によ […]

ネオ昭和 未分類
2010年12月25日

「きもの十日町 50年の歩み」より 織物の起原(2)

 日本の縄文時代の衣料は、編み布が一般的だったらしく、この地方の縄文時代の遺跡からも編み目の圧痕がついた土器片が幾つか発 […]

ネオ昭和 未分類
2010年12月25日

「きもの十日町 50年の歩み」より 織物の起原(1)

 衣食住の三要素は、人間の暮らしの基本で、その起原は人類の歴史と共に悠遠であり、衣生活の中心をなす織物の歴史が古いのも当 […]

ネオ昭和 未分類
2010年12月21日

朝靄!

昨年と異なり現段階では積雪は少なく助かっています。 今でも思い出すのが昨年早稲田大学院の皆さんが十日町カントリークラブの […]

ネオ昭和 未分類

投稿ナビゲーション

1 2 … 7 »
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 6月    

最近の投稿

  • からむしマスク 2020年6月5日
  • 自然布ボディタオル5兄弟です。 2020年3月10日
  • 雪国越後十日町からむし麺 2020年3月8日
  • シルクボデイタオル 2020年3月7日
  • 雪国越後十日町からむし麺 2020年3月6日
  • からむしボディタオル 2020年3月5日
  • 雪国越後十日町からむし麺 2020年3月4日
  • 令和2年1月2日 富山県へ 2020年1月11日
  • 新しい生地で十日町市推奨品「からクルシャツ」展開 2015年2月12日
  • JR越後湯沢駅常設売り場で「雪国越後十日町からむし麺」の販売が始まりました。 2015年2月11日

カテゴリー

  • からむしの刈り取り (26)
  • からむしの歴史 (27)
  • からむしは雪国のこころ (180)
  • 善光寺街道 からむし村 (5)
  • 未分類 (223)

過去の投稿(月別)

  • 紹介
  • ネオ昭和 ホームページ

Copyright ©2025 からむし紀行 . All rights reserved.